最新更新日:2024/05/10
本日:count up18
昨日:29
総数:53732
5月18日(土)は運動会です。8時45分スタートです。(雨天順延)
TOP

砂遊び 1年

画像1
画像2
 青空の広がるいい天気ですが湿度が高く、かく汗で服が体に貼りつくため、少し不快感を感じます。一方で、やっと梅雨らしくなってきたなと感じます。
 1年生は家からマヨネーズの容器などを持ち寄り、砂遊びをしました。水を砂にかけたり、砂でトンネルを作ったり、池を作ったり(子どもたちは足湯と言っていましたが)していました。友だち同士でわいわい楽し気な子もいれば、黙々と集中して砂と水で遊ぶ子もいました。マヨネーズ容器から押し出される水が、太陽の光でキラキラと輝き、1年生が歓声をあげる姿を見ると、本格的な夏が近づいていることを感じさせます。

3年生 水泳

画像1
 3年生はここ数年のコロナ禍によるプール中止のため、水泳の授業を受けたことがありませんでした。したがって今年が、初めての水泳の授業となります。
 まだ水に慣れておらず、顔を水につけることができない子も多いため、小プールから授業をスタートしています。今日は顔を水につけ、輪くぐりをしていました。本来なら3年生は面かぶりクロールを学習する段階なのですが、クロールを指導するまではまだ時間がかかりそうです。水をもっと怖がるのかなと見ていて思いましたが、怖がることもなく輪くぐりにチャレンジしていました。多くはない水泳時間ですが、少しでも上達してほしいなと思いました。

サツマイモの苗を植えました(3・4年生)

画像1
 広野小では、秋に焼き芋集会を行います。地区の方がすくもの山に前日から火を入れてくださり、翌日子どもたちが芋を投入しじっくり焼き上げます。焼きあがった芋は、驚くほど甘くおしいです。広野の子どもたちが楽しみにしている一大イベントです。
 1・6年、2・5年、3・4年の姉弟学年で、学校園に苗を植えていきます。今日は3・4年が先陣を切って、植えました。上の学年が下の学年の子にアドバイスをしながら植える姿は、毎年見ていてほほえましい光景です。これから暑い夏を越し、涼しい風が吹くころ収穫となります。それまで芋はじっと土の中で、成長していきます。

ツユクサが咲いていました

画像1
 梅雨に入り、今日は雨の1日でした。一斉下校時、花壇に目をやるとツユクサが咲いていました。朝咲き、昼にはしぼむ様子が朝露に似ていることから「露草」と名付けられたと言われています。
 万葉集に「月草に 衣ぞ染むる君がため 斑の衣 摺らむと思ひて(あなたのために斑に染めた美しい衣にしようと思って、月草で染めてみたのです)」と言う歌があるそうです。歌にもあるように、昔は青紫の花びらを染物の原料に使っており、その色が布に「着く」ことから「つきくさ」、後には少し洒落て「月草」とも呼ばれていたそうです。普段なら昼にはしぼんでいて見ることができない花ですが、今日は雨に濡れながら花壇にひっそりと咲いていました。

形を確かめよう

画像1
 教室をのぞくと、様々な箱が積みあがっていたり、子どもが触ったりしていました。算数で形の学習をしていました。手で触り、四角柱なのか円柱なのか感覚で確かめ、言葉にして学習していました。学習後は、積み上げタワーにしていました。「なんかジェンガみたいだね」と声をかけると、元気よく「ちがうよ〜」と笑顔で答えてくれました。

つやま郷土学推進事業バス見学 6年

画像1
画像2
画像3
 4年生と同じバスに乗り、6年生は洋学資料館、鶴山公園、郷土博物館を巡りました。洋学資料館では、現在も使われている「酸素」「水素」等の科学用語、「大腸」「小腸」「膵臓」などの医学用語が津山の洋学者たちによって作られた言葉であることに、子どもたちは驚いていました。隣接する箕作阮甫旧宅を訪れた後、出雲街道を歩いて郷土博物館へ向かいました。
 到着したあたりから雨になりました。昼食後、鶴山公園に上り天守閣跡から雨で少し煙る津山の町を見下ろしました。雨の風景もまんざら悪くなかったようでした。その後の郷土博物館では津山全体の歴史の説明を受け、火縄銃を持つ体験をさせてもらいました。
 これから始まる社会科の歴史学習へ誘う、バス見学であったかなと思います。

つやま郷土学推進事業バス見学 4年

画像1
画像2
画像3
 4年生は津山圏域クリーンセンターと小田中浄水場へ見学に行きました。特に浄水場見学はここ2年コロナ禍で実施できていませんでしたが、今年から再開しました。
 どちらの施設もわたしたちの生活に欠かせない施設です。ごみの収集も蛇口から水が出るのも当たり前のことと、私たちは受け止めています。しかしその裏側には、その当たり前を支えてくださっている多くの人々がおられます。その一端に気づいてもらうことが、今回の見学の目的です。
 クリーンセンターでは、大量のごみがピットに集められ巨大なクレーンで処理されていることに驚きました。その後のセンターの方との学習では、ごみを減らすことの大切さを学びました。
 昼食後の浄水場では、川の水が飲める水になるまでの過程を見学と実験を交えながら教えてもらいました。広野小近辺にも配水池へのくみ上げポンプ等が、通学路に偏在しています。今回の見学でそのような施設にも目が行ってくれたらと思いました。

田植えをしました

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科や総合学習を通して、米について学習を重ねていきます。籾巻きから田植え、稲刈り、脱穀・精米等を実際に体験をしていきます。
 今日は田植えを地域の方助けを受けながら、体験しました。今は機械で植えるので人数もかからず、あっという間に植えてしまいます。しかし今回は子どもたちは地下足袋を履き、水田の中に入って手植えをしていきました。ぬかるむ他の中に入ると、その独特の感触から「うわあ」と声を上げていました。手足や服を泥で汚しながら、作業をしていきました。昔、機械がなかった当時は田植えは村総出で協力しなければできませんでした。農作業の大変さを少しでも感じてくれたらなと思います。
 このような体験を毎年できることは、地域の方々の尽力があればこそです。ありがとうございます。

2年 牧場を見学しました

画像1
画像2
 2年生は今日、学校近くの井家上牧場へ見学に行かせてもらいました。牛を育て市場に出されています。到着すると子どもたちは「牛がいる」と大騒ぎ。興味津々で、質問をたくさんしていました。帰りには、学校近くにある広野神社にも訪問しました。近くにありますが、目立たないので意識をする子は少ないと思います。地域にはさまざまなものがあることを知った見学でした。

広風会から時計を寄付していただきました

画像1
 広野小にはPTA会長、副会長のOB・OG会である広風会という会があります。広野小のために助けが必要な時に、様々尽力をしてくださっています。広野小の校旗や優勝旗、校舎屋上にある時計の寄付、校舎前の前栽の整備等、様々な場面で協力をしていただいています。
 プールの時計が老朽化していたところ、この度広風会の方から時計を寄付していただきました。大切に使っていこうと思います。ありがとうございました。

5年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 6月9日に5年生は、倉敷市水島の三菱自動車工業へ社会見学に行きました。5年生社会見学は3年ぶりです。ライフパーク倉敷で、展示物の見学とプラネタリウムを鑑賞し、お弁当を食べて三菱自工へ行きました。
 工場は構内に無人の部品を運ぶ自動車が走ったり、プレス機械が大きな音をたて自動車のフレームを作ったり、溶接機械が1ミリも違わず溶接をしたりしていました。流れる車種も1台1台違うので、どうして正確に作ることができるのか不思議でした。ガイドの方も丁寧に対応してくださり、とても有意義な社会見学でした。

自分の好きなコマは? 3年生

画像1
 3年生は国語の授業で、「こまを楽しむ」の単元を学習していました。様々なこまの特長を学習した後、自分がいちばん遊んでみたいこまの紹介を書く場面があります。今日はタブレットを使って紹介のプレゼンを作っていました。文字をローマ字で打ち込むことは3年生には難しいので、タッチパネで文章を打ち込んでいました。タッチパネルに指で文字を書くと、きちんと活字として変換してくれていました。ICT活用は国語の文書を書くことにまで及んでいるのだなと思った授業でした。

プール横に感知式街灯をつけていただきました

画像1
 プール横の感知式の街灯が故障し交換が必要になりました。すると電気工事のお店を経営されている保護者の方が、無料で街灯も含め交換設置してくださいました。常夜灯が設置されていない広野小では、この感知式街灯はなかよし階段を夜降りる際、安全を守る大切なものです。ありがとうございました。このように日々、地域や保護者の方々が力を尽くしてくださっています。広野小は、幸せな学校だなと本当に思います。

プールに入る前に 1年生

画像1
 今日は曇りでさわやかな風が吹く涼しい日でした。しかしプールをするには寒いです。1年生が、普通の服装で並んでプールに行く様子が見えました。プール学習をする前に、プールまでの行き方、プールサイドでの約束を担任の先生が事前指導されていました。プール入るときは、サンダルをきれいに並べること、着用しているマスクを袋に入れどこにかけるのか、細かなお話を1年生は聞いていました。
 他の学年にとっては、特別なことではなく当たり前のことです。しかし何もかも初めての1年生には、細かに指導しておくことが必要です。事前の指導の大切さを感じた事前学習でした。

公民館見学 2年

画像1
画像2
 2年生は生活科で小学校近くの公民館の見学に行きました。館長さんから公民館の地域での役割や使われ方について、お話を聞きました。公民館はよく各学期末に、休み中の宿題や様々な企画をしてくださっており、子どもたちには身近な存在です。しかし、改めて訪問してお話を伺うと違う面も見えてきたようです。「和室では、茶がたてられる」、「いろいろな人が来て、体操などいろいろなことに使われている」など、子どもたちのメモには様々聞いて発見したことが書かれていました。

プール開始

画像1
画像2
 朝、雨が降り肌寒い天気でした。今日プール開きでしたが、泳ぐのは難しいなと感じました。しかし午後になり太陽ものぞいたので、高学年は水泳の授業を行いました。3年ぶりの水泳授業です。
 マスクはプール入水直前まで着用しておきます。その対策として子ども一人一人にジップロックの袋を配って個人持ちにし、その袋を洗濯ばさみを装着した板にぶら下げておくようにしました。これらの費用はすべてPTA予算から支出させていただきました。ありがとうございました。
 今後、熱中症対策とコロナ予防対策を同時にしていくことになります。子どもたちの健康と安全を第一に考えながら対処していきたいと考えております。マスク着用は、前日家庭数で配布した文科省作成の「子どものマスク着用について」を基本に対応していきます。配布文書にも掲載しておりますので、改めてご確認ください。

運動会の思い出 2年生

画像1
 2年生教室や玄関の掲示板に、2年生の絵が掲示してありました。テーマは運動会でした。わっしょい津山を踊っているところ、綱引きやチェッコリ玉入れをしているところなど様々な場面が描かれていました。
 見ていると子どもたちががんばったシーンが目に浮かんできます。終わってしまえば、過ぎ去ってしまう思い出ですが、絵にするとがんばった一瞬の出来事がはっきりした形として残るのでいいなと思いました。

天候を英語で言うと?4年生

画像1
画像2
 4年生の教室をのぞくと英語の学習をしていました。sunny,windy,cloudy,tornado,thunderなどの英単語を先生が言うと復唱をして、立つ座る拍手をする動作を入れて学習をしていました。見ているととても楽しそうです。机に座ったままでなく、動きを入れ体全体を使って英語を覚えていくのだなと見ていて感じた授業でした。

梅を収穫しました

画像1
画像2
 広野小のなかよし階段の側に梅の木があります。3月に美しい花をつけた木に、実がなり子どもたちが収穫しました。最初は手の届く範囲の梅を取っていましたが、手の届かない範囲になると先生に棒を持ってきてもらい落して収穫していました。バケツに入れて持ち帰ると、多目的教室で数の学習も兼ねて数を数えていました。
 数え終わると職員室におすそ分けを持ってきてくれました。これからこの梅をどうしようかなと、職員室で話題になりました。このように自然の実りが季節を感じさせてくれる広野小です。

児童朝会

画像1
画像2
 今日は児童会主催の児童朝会がありました。運動会で静かに集合する練習を重ねてきましたが、今日もその成果が十分発揮されていました。月目標の反省を各学年の代表者が前に出て発表します。高学年はメモも見ないで前を見て堂々と、低学年は少しメモも見て緊張しながらも発表していました。特に1年生は、入学して2か月ですが、代表の子どもが姿勢よく発表し、あとの1年は静かに前を見て聞く姿に、大きな成長を感じました。
 このような伝統が付き重なり、全校児童が静かにそろい、話が聞ける学校としての「空気」を作り出しているのだなと感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154