最新更新日:2024/05/10
本日:count up13
昨日:29
総数:53727
5月18日(土)は運動会です。8時45分スタートです。(雨天順延)
TOP

七夕

画像1
 昨日は七夕でした。毎年この時期は梅雨で雨が降り、織姫と彦星は会えないのかなと考えてしまいます。七夕の日の雨は、織姫と彦星が会えないときの涙だという言い伝えがあり、これを催涙雨と言うそうです。今年は雨の心配もなく、きっと二人は無事会えたことでしょうね。
 1・2年生は毎年この時期、七夕飾りを作ります。1年生の短冊を見ると「コロナがおさまりますように」「じがきれいになりますように」など、まだ習いたてのたどたどしい字ですが自分の願いが書いてあります。七夕のような季節を感じさせる風情が、無くなる傾向にある昨今、このような取り組みは見ていていいなと感じます。

2年ザリガニ釣り

画像1
画像2
画像3
 空に広がる大きな入道雲を見ると、梅雨が明けたのだなと感じます。校庭に照り付ける強い日差しが、濃い影を作っている様子も夏らしさを感じさせています。
 2年生は恒例の清瀧寺へのザリガニ釣りに出かけました。釣り竿の糸ににスルメをつけ、池に垂らします。その餌にザリガニが食いついた瞬間を釣りあげます。池の中にザリガニがたくさんいるのは見えたそうですが、水温も高いせいか食いつきは悪かったようです。捕まえたザリガニを全部持って帰られないので、何匹か池に返しました。すると子どもたちは、「卵を持っているのを返してあげよう」「来年の2年生がまた捕まえらえるといいから」と話しており、聞いている私たちは気持ちのよいものを感じました。
 昔は水路に普通におりよく捕まえていたザリガニですが、今はなかなか見かけなくなり、このような機会でもないと子どもたちは接することはないのかもしれません。

書写 3年

画像1
画像2
 3年生になると新しい教科が増えます。社会科や理科が、音楽ではリコーダー、国語では毛筆が始まり、中学年になったことを子どもたちも実感しているのではないかと思います。
 3年生が毛筆に取り組んでいました。「日」という文字を書いていました。慣れない子は、筆に力が入ってしまったり、手首で書こうとしてしまったりして、どうしても文字がゆがんでしまいます。担任の先生が、「力を入れない、手首を使わずに肘で書く」とアドバイスをしながら取り組んでいました。授業の終わりには整った文字が書けていました。

むかし広野

画像1
画像2
 玄関前に広野小の古い航空写真を額縁に入れて飾っています。白黒のかなり古い写真です。写真の裏を見ても、いつ撮られた写真かはっきりしません。今みたいにドローンがある時代ではありませんから、高価な航空写真を撮影するのは何らかの記念的なことがあったからではないかと思われます。
 写真をよく見ると上の写真は道路も舗装されておらず、現在のプールのある位置には建物も何もありません。学校の記録を調べると、どうも昭和29年(1954年)に校舎が落成し、広野村が津山市に合併されたときに撮られた写真だと想像されます。下の写真は、中心にプールがあるので昭和49年(1974年)にプール完成の記念で撮影されたもののようです。
 プールの形は現在と変わっていませんから、今プールの年齢は47歳です。正門前の碑もグラウンドの高台にあるなど、様変わりしています。写真を眺めていると、広野は歴史のある学校なのだなとしみじみ思います。来校の際には、また写真を眺めてみてください。

タブレットの使い方 1年

画像1
画像2
 1年生では生活科でタブレットの使い方を学習していました。タブレットで自分の顔を撮影し、その写真にお絵描きをしていきます。髪にリボンをつけたり、眼鏡やサングラスをかけさせたり、楽しそうでした。一方6年生では、授業中の話し合いやブレーンストーミングなどで使う場面が見られます。ここまで達するには、低学年から徐々に力をつけていく必要があります。ある5年生の子どもが、最初はローマ字入力ができず困っていました。しかし今は「先生、僕打てるようになったわ」と得意気に話してくれたそうです。慣れと入力する力を上達させたいという気持ちが、きっと力になったのだと思います。
 高学年でタブレットを使いこなすための基礎を、今しっかりつけているのだなと思いながら、1年の授業を見ました。

エプロンづくり 6年

画像1
 業間の休み時間に6年生の数名の子どもたちが、家庭科室でエプロンを縫っていました。ミシン巧みに使いながら、集中して取り組んでいます。自分が自由にできる休み時間を使って、エプロン完成に取り組む姿は先の見通しができる高学年らしいなと見ていて感じました。

学校懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
 先週1日金曜日に3年ぶりに学校懇談会を開催しました。体育館で全体会を行う予定でしたが、気温が高いため急遽分散会場をオンラインでつないでの開催にさせていただきました。開催してみて地域の方と、登下校の危険個所や子どものことについて直接話し合う機会が持てるのはいいなと感じました。今年のPTAは「With コロナ」を念頭にどんな活動ができるのかを考えています。夜の会でしたが、本当に多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。

資源回収ありがとうございました

画像1
 2日(土)のPTA運営員会主催の資源回収ありがとうございました。激しく太陽の光が照り付ける中、P評議員のみなさんたちが、各地区を回って集めてくさだいました。重い新聞紙や雑誌、古着、段ボールなどを集め、回収ボックスに入れていくのは大変であったともいます。ありがとうございました。この収益をP会費として子どもたちの様々な活動に使わせていただきます。重ねて本当にお世話になりました。

暑い、熱い!

画像1
画像2
 通勤途上に、葵の花が咲いているのを目にしました。梅雨の時期に咲く花です。葵は下から花をつけ、上に花をつける頃には梅雨が終わると言われています。今年は、上に花をつける前に梅雨が終わってしまいました。
 今日も青空の広がる暑い日です。暑いといよりも、熱い感じがします。熱中症の危険がある場合は、休み時間も外で遊ぶことを制限しています。今日は、数値が下回っていたので何とか業間に外で遊ぶことができました。体温を下げられるよう、運動場と玄関前にミストをもつけています。喜んで浴びる姿がとても気持ちよさそうでした。

授業公開 4年生

画像1
 今日4年生は、市の教育委員会の先生が来られての授業公開でした。国語の説明文の授業でした。子どもたちは様々な先生が来られるとあって、張り切っているようにも見えました。グループで話し合ったり、自分の意見を交流しあったり、とても活気のある授業でした。終わった後も、先生方が座っていた椅子を率先して片付けている様子を見て、授業を見に来られた市教委の先生も感心しておられました。

合気道体験 2年

画像1
画像2
 この前訪問させていただいた公民館で、合気道体験をさせていただきました。公民館長さんが合気道の師範だとお聞きし、体験を計画しました。
 まずは正しい姿勢を教わりました。意識してやってみると、自分の姿勢のゆがみが分かるそうです。その正しい姿勢を維持することが、自分の気持ちを落ち着かけせることにつながり、心身統一につながっていくそうです。「気を高める」と館長さんはおしゃっておられました。学んでいる子どもたちは、少し緊張の面持ちで「気」を高めようと頑張っていました。

平和集会・折り鶴集会

画像1
画像2
画像3
 昨日ウクライナでは、ショッピングセンターにミサイルが撃ち込まれ多くの方が亡くなったとニュースで聞きました。聞くとほんの数秒前までは、普通だった生活が一瞬にして失われてしまうことへの恐怖や怒りが湧いてきます。77年前の日本も同じ状態でした。今日6月29日は岡山空襲の日です。広野小では毎年この日に合わせ、平和集会をしています。
 まず岡山空襲の話を先生から聞き、その後6年生が9月に修学旅行で訪れる広島の原子爆弾の被害についての動画を鑑賞しました。6年生が、現在9月の広島に向け少しずつ進めている平和学習の中間発表をしてくれました。原子爆弾の被害、戦時中の生活、原爆の子の像の佐々木貞子さんの話等を教えてくれました。
 昼の掃除なしの昼休みは、縦割り班で各教室に集まり広島に持っていく折り鶴を折っていきました。なかなか折れない子は、上学年が教えてくれていました。折り鶴を折ることで、今起きている戦争を止めることは難しいですが、平和への願いを形にし広島へ持っていきたいなと思っています。

非行防止教室 5・6年

画像1
画像2
 今日は津山警察署の方が来校してくださり、非行防止教室をしていただきました。ネットやスマホの事例から、いじめの話をしていただきました。スマホに悪気なく書き込むことが立派な犯罪行為であったり、人の心を傷つける行為であったりする事例を、動画やプレゼンを通して教えていただきました。
 いじめをしてやろうと思って、わざとやる人はいません。ネットで書き込むことが、内容によっては罪になることを、わざと書き込む人もいません。でも外部の目から見たとき、やっていることが立派な「いじめ」や「罪」になっていることもあるのが、今日教えていただいた事例だと思います。「わざとじゃない」からこそ、誰でも陥りやすい危険があります。大切なことは、「自分が何気なくやっていることが、もしかしたら…」と気づくことだと思います。今日の授業が、子どもたちの気づきを増やしてくれる機会になればいいなと、授業を見せてもらいながら感じました。

ペンケース作り 5年

画像1
画像2
 上の学年になるにしたがって3年生は社会科・理科、5年生は家庭科が新しい教科に加わっていきます。5年生では、家庭科でフェルトを使ってペンケースを作っていました。玉結び、玉止めに苦心しており、縫うのもなかなか真っ直ぐ縫うことができません。今、家庭で縫うこともミシンを使うことも少なくなっているので、初体験の子どもが多いようです。しかし身に着けておいて得になるものなので、授業の中で上達してほしいなと見ていて思いました。

なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 人権の花植えの後は、児童会運営員会が中心で行うなかよし集会です。運営員会の子どもたちが準備してくれたゲームを、体育館や各教室をサーキット形式で巡っていきます。神経衰弱ゲームやお玉リレー、リズム遊びなど工夫されたゲームを子どもたちは楽しんでいました。和やかな時間が流れ、子どもたちの笑い声がこだまします。見ていてゆったりとした時間が流れるいい集会でした。

人権の花植え・なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 広野小では毎年、人権の花運動に取り組んでいます。縦割り班でプランターに土を入れ、ホウセンカや百日草などの苗を植え、毎日当番を決め水やりを欠かさずにしていきます。1学期の終業式前には、きれいな花を咲かせます。
 上の学年の子が、声をかけながら作業をする姿は見ていて微笑ましく、リーダーとして頼もしい姿を見ることができます。毎年、忘れることなく水やりをするので感心します。今年もきっと、低学年の子が大きなジョウロに水を入れ重そうに運んで水やりをする姿が見られそうです。

朝ごはんは大切! 3年生

画像1
画像2
 今日、3年生で食育の授業がありました。給食センターの栄養教諭の先生が来てくださり、朝ごはんの大切さについての授業をしていただきました。朝ごはんにを食べることで「頭」「体」「おなか」のスイッチが入るお話を聞きました。エネルギーがなければ学習したことも頭に入りませんし、遊ぶときや体育の時の運動で元気が出ません、おまけに生活のリズムも整いません。大人でも「朝ごはんたべない」という声を聞くことがあります。今日の授業をきっかけに、朝ごはんの大切さを意識してほしいと思いました。
 授業後は、給食の配膳のお手伝いをしてくださり、3年生が食べる様子を見ておられました。コロナ前なら一緒に食べていたそうですが、今は難しいそうです。はやく一緒に食べられるようになればいいなと思いました。

光のプレゼント 2年

画像1
画像2
 2年生の図工で、透明なプラスチックのシートを扇げるような形に切り取り団扇を作っていました。子どもたちは、切り取ったシートに様々な色のセロファンを貼り付け模様を作っていきました。最後には、世界で一つだけのオリジナル団扇の完成です。晴れている外から教室に差し込む光に照らすと、赤や黄、緑などの色が宝石のように輝きます。まさに光のプレゼントです。完成した作品から先生が、窓に飾っていきました。作品がいくとも並ぶと、なおきれいでした。

今日は参観日・救急法講習会でした

画像1
画像2
 今日は、参観日とP救急法講習会でした。ほとんどの保護者が参加してくださり、活気ある参観日となりました。見ていていつもと同じ落ち着いた授業ぶりでしたが、お家の方々に見守られ、いつもより更にやる気に満ち溢れている印象を受けました。1年生は生活科でシャボン玉を吹きました。ストローの先を自分たちで工夫をして切り、お家の方と一緒に吹きました。雨の天気だったので、体育館の庇の下で行いました。晴天だったら、シャボン玉が光を受けて輝くところが見られたのになと思いました。
 その後、消防署の方を招いてP総務部主催の救急法も開催しました。多くの方が参加してくださいました。ありがとうございました。

業間運動

画像1
 今日から、全校でリズムジャンプを行う業間運動をスタートしました。1週間行う予定です。ここ数年、コロナによる緊急事態宣言等で実施を見合わせていましたが、今年度から再開しました。
 リズムジャンプは1本の線の上を、様々な動きを入れながらジャンプで進んでいきます。レベルが上がると、上半身の動きも入ってきて複雑になります。授業などでもリズムジャンプを行いますが、見ていてリズムジャンプの苦手な子は縄跳びや跳び箱等の器械体操系は苦手な傾向があります。逆にリズムジャンプができると、運動力が向上しやすくなることが予想されます。そこで広野小では、業間運動等でリズムジャンプに運動力向上の基礎として取り組んでいます。リズムの良い曲がかかる中、子どもたちが喜々と取り組んでいました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154