最新更新日:2024/05/10
本日:count up19
昨日:71
総数:53704
5月18日(土)は運動会です。8時45分スタートです。(雨天順延)
TOP

授業公開 4年生

画像1
 今日4年生は、市の教育委員会の先生が来られての授業公開でした。国語の説明文の授業でした。子どもたちは様々な先生が来られるとあって、張り切っているようにも見えました。グループで話し合ったり、自分の意見を交流しあったり、とても活気のある授業でした。終わった後も、先生方が座っていた椅子を率先して片付けている様子を見て、授業を見に来られた市教委の先生も感心しておられました。

合気道体験 2年

画像1
画像2
 この前訪問させていただいた公民館で、合気道体験をさせていただきました。公民館長さんが合気道の師範だとお聞きし、体験を計画しました。
 まずは正しい姿勢を教わりました。意識してやってみると、自分の姿勢のゆがみが分かるそうです。その正しい姿勢を維持することが、自分の気持ちを落ち着かけせることにつながり、心身統一につながっていくそうです。「気を高める」と館長さんはおしゃっておられました。学んでいる子どもたちは、少し緊張の面持ちで「気」を高めようと頑張っていました。

平和集会・折り鶴集会

画像1
画像2
画像3
 昨日ウクライナでは、ショッピングセンターにミサイルが撃ち込まれ多くの方が亡くなったとニュースで聞きました。聞くとほんの数秒前までは、普通だった生活が一瞬にして失われてしまうことへの恐怖や怒りが湧いてきます。77年前の日本も同じ状態でした。今日6月29日は岡山空襲の日です。広野小では毎年この日に合わせ、平和集会をしています。
 まず岡山空襲の話を先生から聞き、その後6年生が9月に修学旅行で訪れる広島の原子爆弾の被害についての動画を鑑賞しました。6年生が、現在9月の広島に向け少しずつ進めている平和学習の中間発表をしてくれました。原子爆弾の被害、戦時中の生活、原爆の子の像の佐々木貞子さんの話等を教えてくれました。
 昼の掃除なしの昼休みは、縦割り班で各教室に集まり広島に持っていく折り鶴を折っていきました。なかなか折れない子は、上学年が教えてくれていました。折り鶴を折ることで、今起きている戦争を止めることは難しいですが、平和への願いを形にし広島へ持っていきたいなと思っています。

非行防止教室 5・6年

画像1
画像2
 今日は津山警察署の方が来校してくださり、非行防止教室をしていただきました。ネットやスマホの事例から、いじめの話をしていただきました。スマホに悪気なく書き込むことが立派な犯罪行為であったり、人の心を傷つける行為であったりする事例を、動画やプレゼンを通して教えていただきました。
 いじめをしてやろうと思って、わざとやる人はいません。ネットで書き込むことが、内容によっては罪になることを、わざと書き込む人もいません。でも外部の目から見たとき、やっていることが立派な「いじめ」や「罪」になっていることもあるのが、今日教えていただいた事例だと思います。「わざとじゃない」からこそ、誰でも陥りやすい危険があります。大切なことは、「自分が何気なくやっていることが、もしかしたら…」と気づくことだと思います。今日の授業が、子どもたちの気づきを増やしてくれる機会になればいいなと、授業を見せてもらいながら感じました。

ペンケース作り 5年

画像1
画像2
 上の学年になるにしたがって3年生は社会科・理科、5年生は家庭科が新しい教科に加わっていきます。5年生では、家庭科でフェルトを使ってペンケースを作っていました。玉結び、玉止めに苦心しており、縫うのもなかなか真っ直ぐ縫うことができません。今、家庭で縫うこともミシンを使うことも少なくなっているので、初体験の子どもが多いようです。しかし身に着けておいて得になるものなので、授業の中で上達してほしいなと見ていて思いました。

なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 人権の花植えの後は、児童会運営員会が中心で行うなかよし集会です。運営員会の子どもたちが準備してくれたゲームを、体育館や各教室をサーキット形式で巡っていきます。神経衰弱ゲームやお玉リレー、リズム遊びなど工夫されたゲームを子どもたちは楽しんでいました。和やかな時間が流れ、子どもたちの笑い声がこだまします。見ていてゆったりとした時間が流れるいい集会でした。

人権の花植え・なかよし集会

画像1
画像2
画像3
 広野小では毎年、人権の花運動に取り組んでいます。縦割り班でプランターに土を入れ、ホウセンカや百日草などの苗を植え、毎日当番を決め水やりを欠かさずにしていきます。1学期の終業式前には、きれいな花を咲かせます。
 上の学年の子が、声をかけながら作業をする姿は見ていて微笑ましく、リーダーとして頼もしい姿を見ることができます。毎年、忘れることなく水やりをするので感心します。今年もきっと、低学年の子が大きなジョウロに水を入れ重そうに運んで水やりをする姿が見られそうです。

朝ごはんは大切! 3年生

画像1
画像2
 今日、3年生で食育の授業がありました。給食センターの栄養教諭の先生が来てくださり、朝ごはんの大切さについての授業をしていただきました。朝ごはんにを食べることで「頭」「体」「おなか」のスイッチが入るお話を聞きました。エネルギーがなければ学習したことも頭に入りませんし、遊ぶときや体育の時の運動で元気が出ません、おまけに生活のリズムも整いません。大人でも「朝ごはんたべない」という声を聞くことがあります。今日の授業をきっかけに、朝ごはんの大切さを意識してほしいと思いました。
 授業後は、給食の配膳のお手伝いをしてくださり、3年生が食べる様子を見ておられました。コロナ前なら一緒に食べていたそうですが、今は難しいそうです。はやく一緒に食べられるようになればいいなと思いました。

光のプレゼント 2年

画像1
画像2
 2年生の図工で、透明なプラスチックのシートを扇げるような形に切り取り団扇を作っていました。子どもたちは、切り取ったシートに様々な色のセロファンを貼り付け模様を作っていきました。最後には、世界で一つだけのオリジナル団扇の完成です。晴れている外から教室に差し込む光に照らすと、赤や黄、緑などの色が宝石のように輝きます。まさに光のプレゼントです。完成した作品から先生が、窓に飾っていきました。作品がいくとも並ぶと、なおきれいでした。

今日は参観日・救急法講習会でした

画像1
画像2
 今日は、参観日とP救急法講習会でした。ほとんどの保護者が参加してくださり、活気ある参観日となりました。見ていていつもと同じ落ち着いた授業ぶりでしたが、お家の方々に見守られ、いつもより更にやる気に満ち溢れている印象を受けました。1年生は生活科でシャボン玉を吹きました。ストローの先を自分たちで工夫をして切り、お家の方と一緒に吹きました。雨の天気だったので、体育館の庇の下で行いました。晴天だったら、シャボン玉が光を受けて輝くところが見られたのになと思いました。
 その後、消防署の方を招いてP総務部主催の救急法も開催しました。多くの方が参加してくださいました。ありがとうございました。

業間運動

画像1
 今日から、全校でリズムジャンプを行う業間運動をスタートしました。1週間行う予定です。ここ数年、コロナによる緊急事態宣言等で実施を見合わせていましたが、今年度から再開しました。
 リズムジャンプは1本の線の上を、様々な動きを入れながらジャンプで進んでいきます。レベルが上がると、上半身の動きも入ってきて複雑になります。授業などでもリズムジャンプを行いますが、見ていてリズムジャンプの苦手な子は縄跳びや跳び箱等の器械体操系は苦手な傾向があります。逆にリズムジャンプができると、運動力が向上しやすくなることが予想されます。そこで広野小では、業間運動等でリズムジャンプに運動力向上の基礎として取り組んでいます。リズムの良い曲がかかる中、子どもたちが喜々と取り組んでいました。
 

砂遊び 1年

画像1
画像2
 青空の広がるいい天気ですが湿度が高く、かく汗で服が体に貼りつくため、少し不快感を感じます。一方で、やっと梅雨らしくなってきたなと感じます。
 1年生は家からマヨネーズの容器などを持ち寄り、砂遊びをしました。水を砂にかけたり、砂でトンネルを作ったり、池を作ったり(子どもたちは足湯と言っていましたが)していました。友だち同士でわいわい楽し気な子もいれば、黙々と集中して砂と水で遊ぶ子もいました。マヨネーズ容器から押し出される水が、太陽の光でキラキラと輝き、1年生が歓声をあげる姿を見ると、本格的な夏が近づいていることを感じさせます。

3年生 水泳

画像1
 3年生はここ数年のコロナ禍によるプール中止のため、水泳の授業を受けたことがありませんでした。したがって今年が、初めての水泳の授業となります。
 まだ水に慣れておらず、顔を水につけることができない子も多いため、小プールから授業をスタートしています。今日は顔を水につけ、輪くぐりをしていました。本来なら3年生は面かぶりクロールを学習する段階なのですが、クロールを指導するまではまだ時間がかかりそうです。水をもっと怖がるのかなと見ていて思いましたが、怖がることもなく輪くぐりにチャレンジしていました。多くはない水泳時間ですが、少しでも上達してほしいなと思いました。

サツマイモの苗を植えました(3・4年生)

画像1
 広野小では、秋に焼き芋集会を行います。地区の方がすくもの山に前日から火を入れてくださり、翌日子どもたちが芋を投入しじっくり焼き上げます。焼きあがった芋は、驚くほど甘くおしいです。広野の子どもたちが楽しみにしている一大イベントです。
 1・6年、2・5年、3・4年の姉弟学年で、学校園に苗を植えていきます。今日は3・4年が先陣を切って、植えました。上の学年が下の学年の子にアドバイスをしながら植える姿は、毎年見ていてほほえましい光景です。これから暑い夏を越し、涼しい風が吹くころ収穫となります。それまで芋はじっと土の中で、成長していきます。

ツユクサが咲いていました

画像1
 梅雨に入り、今日は雨の1日でした。一斉下校時、花壇に目をやるとツユクサが咲いていました。朝咲き、昼にはしぼむ様子が朝露に似ていることから「露草」と名付けられたと言われています。
 万葉集に「月草に 衣ぞ染むる君がため 斑の衣 摺らむと思ひて(あなたのために斑に染めた美しい衣にしようと思って、月草で染めてみたのです)」と言う歌があるそうです。歌にもあるように、昔は青紫の花びらを染物の原料に使っており、その色が布に「着く」ことから「つきくさ」、後には少し洒落て「月草」とも呼ばれていたそうです。普段なら昼にはしぼんでいて見ることができない花ですが、今日は雨に濡れながら花壇にひっそりと咲いていました。

形を確かめよう

画像1
 教室をのぞくと、様々な箱が積みあがっていたり、子どもが触ったりしていました。算数で形の学習をしていました。手で触り、四角柱なのか円柱なのか感覚で確かめ、言葉にして学習していました。学習後は、積み上げタワーにしていました。「なんかジェンガみたいだね」と声をかけると、元気よく「ちがうよ〜」と笑顔で答えてくれました。

つやま郷土学推進事業バス見学 6年

画像1
画像2
画像3
 4年生と同じバスに乗り、6年生は洋学資料館、鶴山公園、郷土博物館を巡りました。洋学資料館では、現在も使われている「酸素」「水素」等の科学用語、「大腸」「小腸」「膵臓」などの医学用語が津山の洋学者たちによって作られた言葉であることに、子どもたちは驚いていました。隣接する箕作阮甫旧宅を訪れた後、出雲街道を歩いて郷土博物館へ向かいました。
 到着したあたりから雨になりました。昼食後、鶴山公園に上り天守閣跡から雨で少し煙る津山の町を見下ろしました。雨の風景もまんざら悪くなかったようでした。その後の郷土博物館では津山全体の歴史の説明を受け、火縄銃を持つ体験をさせてもらいました。
 これから始まる社会科の歴史学習へ誘う、バス見学であったかなと思います。

つやま郷土学推進事業バス見学 4年

画像1
画像2
画像3
 4年生は津山圏域クリーンセンターと小田中浄水場へ見学に行きました。特に浄水場見学はここ2年コロナ禍で実施できていませんでしたが、今年から再開しました。
 どちらの施設もわたしたちの生活に欠かせない施設です。ごみの収集も蛇口から水が出るのも当たり前のことと、私たちは受け止めています。しかしその裏側には、その当たり前を支えてくださっている多くの人々がおられます。その一端に気づいてもらうことが、今回の見学の目的です。
 クリーンセンターでは、大量のごみがピットに集められ巨大なクレーンで処理されていることに驚きました。その後のセンターの方との学習では、ごみを減らすことの大切さを学びました。
 昼食後の浄水場では、川の水が飲める水になるまでの過程を見学と実験を交えながら教えてもらいました。広野小近辺にも配水池へのくみ上げポンプ等が、通学路に偏在しています。今回の見学でそのような施設にも目が行ってくれたらと思いました。

田植えをしました

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科や総合学習を通して、米について学習を重ねていきます。籾巻きから田植え、稲刈り、脱穀・精米等を実際に体験をしていきます。
 今日は田植えを地域の方助けを受けながら、体験しました。今は機械で植えるので人数もかからず、あっという間に植えてしまいます。しかし今回は子どもたちは地下足袋を履き、水田の中に入って手植えをしていきました。ぬかるむ他の中に入ると、その独特の感触から「うわあ」と声を上げていました。手足や服を泥で汚しながら、作業をしていきました。昔、機械がなかった当時は田植えは村総出で協力しなければできませんでした。農作業の大変さを少しでも感じてくれたらなと思います。
 このような体験を毎年できることは、地域の方々の尽力があればこそです。ありがとうございます。

2年 牧場を見学しました

画像1
画像2
 2年生は今日、学校近くの井家上牧場へ見学に行かせてもらいました。牛を育て市場に出されています。到着すると子どもたちは「牛がいる」と大騒ぎ。興味津々で、質問をたくさんしていました。帰りには、学校近くにある広野神社にも訪問しました。近くにありますが、目立たないので意識をする子は少ないと思います。地域にはさまざまなものがあることを知った見学でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154