最新更新日:2024/05/10
本日:count up16
昨日:71
総数:53701
5月18日(土)は運動会です。8時45分スタートです。(雨天順延)
TOP

先生がいなくても 4年生

画像1
 今日4年生は、担任の先生が研修で1日おられませんでした。代わりの先生が入られ一日を過ごしました。テストなどが多い日でしたが、特に大きなトラブルもなく、授業も集中して取り組めていました。
 担任の先生がいないときこそ、本当のクラスの力が試されると、言います。4年生は今日、担任の先生が1日おられなくても、自立して取り組む姿が見られ、すばらしいなと思いました。

よい姿勢で 1年生

画像1
 1年生教室では、書写の授業をしていました。書写は国語の一分野ですが、整った文字を意識して書くことを目的としています。
 今日はカタカナの「パン」を書いていました。特に「ン」が「ソ」と間違えやすいので、「ン」は二画目は下から上へ、「ソ」は上から下へと、丁寧に空書きをしながら確認をしていました。一度間違えた文字を覚えてしまうと、その後直すのはなかなか難しくなります。書写の授業で、丁寧に文字の書き順を確認し、書いていくことは大切だなと、見ていて思いました。

井家上牧場再訪 2年生

画像1
画像2
 2年生は生活科の「町探検」で、1学期に訪問させてもらった井家上牧場へ再訪問しました。「もう一度、町探検で体験したいこと」を考えたところ、一番多かったのが井家上牧場だったそうです。以前は牧場のお話を聞かせていただきましたが、今回はえさやり体験をしました。そこへ獣医さんも来られており、牛のお腹に赤ちゃんがいるのかお尻に手を突っ込んで確認をしたり、機械で心臓の音を聞いたりする様子を見学させていただきました。
 国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習もしていたので、子どもたちは興味津々です。獣医さんにインタビューもさせていただくなど、またとない機会でした。このような機会を快く受け入れてくださった井家上牧場さんには、感謝です。ありがとうございました。

一番乗り 1年生

画像1
 9月から始まっていた体育館や遊具設置の工事が、終了しました。グラウンドではブランコや登り棒が新しいものと交換されました。
 1年生は体育の授業で、取り換えられたばかりの登り棒に取り組んでいました。全学年を通して使うのは、1年生が初めてで、一番乗りです。一本の棒をするする忍者のように登る子もいれば、二本の棒を両手で持ち、足も使いながら登る子もいます。新しいぴかぴかの遊具を子どもたちが使う姿を見ると、遊具に命が宿ったような気がします。

広野地区戦没者慰霊祭 6年

画像1
画像2
画像3
 77年前、日本では太平洋戦争があり、多くの方が亡くなりました。それは広野地区でも例外ではありません。学校側の慰霊碑には、112名の亡くなった方の名前が刻まれています。広野小のすぐ傍にありながら、子どもたちは意識することもありませんでした。
 昨年から6年生は歴史学習、広島への修学旅行の平和学習の一環として、慰霊碑を訪問し、ご遺族の方のお話を聞く活動を始めています。さらに今年は、6年生の手で慰霊祭を行うことにしました。地域の遺族会の方や、津山市の遺族会の会長さん、その他の地域の方も来てくださり、思った以上の盛大な会となりました。子どもたちが中心となり、誓いの言葉や折り鶴を捧げた後、参加者全員で黙とうをしました。
 教室に帰って、ご遺族のお話を聞きました。お父さんが戦死し、結局遺骨も帰ってこなかったお話や、後継ぎのおじさんが戦死され、家の跡継ぎとなるために生まれてすぐ養子に出され、実の父母と過ごせなかったお話を聞きました。特に最後の方が、「戦争がなければ、本当の両親と過ごせた。戦争は多くの人の、人生を大きく変えてしまう。だから戦争はあってはいけない」と、子どもたちに語ってくださいました。テレビや文字として読むより、身近な方の体験談は驚くと同時に、身に染みるものでした。また今回の学習を通して、家族の中にも戦没者がいたことが判明した6年生の子もいました。
 ロシアとウクライナが戦争をし、多くの人の人生が狂わされる中、77年前に日本も同じような状況があったことに気づけた貴重な会となりました。

消防団の仕事 3年

画像1
画像2
 3年生は社会科で、自分たちの生活を支えてくれる警察や消防等の学習をしています。今日は朝から、広野地区の消防団の方が来校してくださり、お話をしていただいたり、放水の体験をさせていただきました。
 消防団は、消防署とは異なり地域の方の手で地元を守る組織であること、自分の生まれ育った広野地区を守るために、活動されていることを熱く語ってくださいました。最後に、将来は消防団に入ってくださいと付け加えておられました。
 その後、プールの水を使用して放水体験をしました。ホースから出る水の圧力が強いため、団員の方に支えていただきながらの体験でした。水の出し方もホースの出口を操作することで、変えられるそうです。なかなかできない体験をさせていただいた学習でした。子どもたちの中から、将来地元を守る消防団員が誕生すればいいなと思いました。

バス遠足

画像1
画像2
画像3
 曇り空でしたが、雨も降らず遠足には絶好の日でした。行き場所は、備中鐘乳穴、有漢常山公園です。1年生は初めての遠足がうれしいのか、朝からそわそわし、テンションが高かったです。
 備中鐘乳穴では、気温9度の洞窟へ探検です。「寒い〜」と言いながら、長い年月をかけ形成された鍾乳石が作り出す不思議な光景に見入っていました。次の有漢常山公園では、縦割り班でウォークラリーをしました。チェックポイントでクイズに答えたり、公園にある自然を基に俳句を詠んだりして集めたヒントを基に、10文字の言葉を作りました。インスタ映えしそうな一面緑の芝生の上を、子どもたちは楽しそうに駆け回っていました。
 バス遠足から帰ってきたとき、1〜3年生は少し疲れた表情でした。しかし4年生は、リーダーとして役割を果たした自信と安堵感にあふれているように見えました。

ジャンプ! 6年

画像1
 台風が過ぎた後から、急に湿度が下がり、過ごしやすくなりました。グラウンドに吹く風に、秋を感じる季節になりました。そのような穏やかな日差しの中、6年生は砂場で走り幅跳びに取り組んでいました。
 助走でスピードを上げ、そのスピードを生かしながら踏切線に合わせて跳ばねばならないので、難しい競技です。踏切が合うようにコーンを使いながら位置を調整するなど、各自考えながら挑戦していました。踏切が決まり、ふわっと跳べた様子を見ると、「さすが6年生、格好がいいな」と思います。

白い彼岸花

画像1
 地域の方が学校へ白い彼岸花を持ってきてくださいました。別名を曼殊沙華(マンジュシャゲ)と言い、今の時期田んぼの畔などでよく目にする秋の花です。白い彼岸花はあまり目にしたことがありませんでした。突然変異なのか、それとも白い種類があるのか調べてみると、白花曼殊沙華(シロバナマンジュシャゲ)という種類だそうです。
 田んぼの畔によく生えているのは、彼岸花の地下茎に毒があり、畔を荒らすモグラの餌となるミミズがいなくなるから植えられたとも言われています。普段は「ああ咲いてるな」と思う程度で見逃してしまう彼岸花も、白い珍しい種類に出会ったことでじっくり観察することができました。

今、何時?4年生

画像1
 昨日は台風の強風による被害を心配しましたが、市内で大きな被害もなくほっとしています。今日は蒸し暑さも消え、風も爽やかで青い空が広がる日でした。
 4年生の外国語活動では、「What's time is it?」のフレーズを使って時間を聞き、答える活動をしていました。その中でオンラインでフィリピン、アメリカを結び、今の時間を聞きました。アメリカとの時差は16時間あり、4校時目に聞いた時には向こうは月曜日の夜8時でした。フィリピンとは時差は1時間なので、こちらとあまり変わりませんでした。子どもたちは、きっと驚いたことだと思います。昔はできたら夢だな、と思っていたことが現実として目の前で行われています。オンラインが整備された今だからこそできる授業だなと、見ていて感じました。

自分たちの手で給食を 6年

画像1
 6年生に給食センターから栄養教諭が来てくださり、食育の学習がありました。「体を作るもの」「体の調子を整えるもの」「元気のもとになるもの」の3種類の食物を学習し、自分たちで給食のメニューをグループで考えました。
 子どもたちは、「和食を入れた方がいいんじゃない?」「いや中華がいいよ」など、グループの中で喧々諤々の話し合いをしていました。グループごとにいくつかのメニューが出来上がりました。その中のどれかのメニューが、実際の給食として提供されます。その日が、楽しみです。

遠足に向けて 4年生

画像1
 来週の金曜日に、広野小では1〜4年生はバス遠足を予定しています。バス遠足は4年生が中心となり、縦割り班活動をリーダーとして進めていきます。昨日の3年生のふれあいの会と同様、広野小の将来のリーダーを育てる大切な機会として設定しています。
 グループで集まり、どのような遊びをするのか、バスの席をどうするのか相談をして決めたり、縦割り班活動の役割を決めたり、セリフを練習したりなど一生懸命に取り組む姿が見られます。毎年、4年生は、やりきったという満足感と自信にあふれた顔でバス遠足から帰ってきます。今年もそんな顔が見られるのだろうなと、準備をする4年生の姿を見て思いました。

5年生 食料の自給率は?

画像1
画像2
 5年生では社会科で、日本の食糧事情について学習をしていました。タブレットでアメリカ産と日本産の牛肉の値段を提示され、予想していました。日本の牛肉は倍の値段で、子どもたちに驚きの声が広がっていました。
 やがて日本の食糧生産の話になっていき、食料自給率の各国の比較のグラフを見ると日本は著しく低い状態でした。担任の先生が、給食に出される納豆のうち実は日本生産のものは2粒ほど、肉も40%ほどという図を見せると、値段以上に驚きの声が上がっていました。自分の生活の足元や社会全般に目を向け、驚きもある授業でした。タブレットも視覚的にわかりやすく、有効に活用されているのだなと思いました。

3年生 ふれあいの会の準備

画像1
画像2
画像3
 広野小では児童のリーダー意識を育てるために、各学年で様々な取り組みを行っています。6年生が広野小の顔として、リーダーシップを発揮していけるように、3年生ではふれあいの会、4年生では遠足というようにリーダーとして、自分より下の学年をまとめる機会を設けています。
 3年生は、10月14日の1〜3年生で地域のお年寄りの方を招き、一緒に昔遊びをするふれあいの会に向け準備を進めています。今日は、その練習として地域の方が数名来校してくださり、昔遊びを教えていただきました。羽子板、独楽、竹とんぼ、あやとり、お手玉のグループに分かれ、それぞれが取り組みました。3年生は、今までふれあいの会で上の学年の子や地域の方に昔遊びを教わってきましたが、自分たちがリーダーとして進めるとなると別です。地域の方の話を真剣に聞きながら、子どもたちは取り組んでいました。このような積み重ねが、6年生になったときリーダーとして大きく花開くことになります。

まどからこんにちは 2年

画像1
画像2
 小学校の図工では学年が進むと、危険度が高い道具を使用していきます。2年生はカッター、3年生は彫刻刀、4年生はのこぎりや金づち、5年生は電動のこぎりを使います。学年が上がると、徐々に危険を予知して注意を払えるという成長段階に合わせて、設定されています。
 2年生教室をのぞくと、「まどからこんにちは」という題材に取り組んでしました。カッターを使い、両開きの窓になるように切っていきます。カッターで全部を切り取ると両開きにならないため、一部を残す必要があるので難易度は高いです。今日はもうすでに窓を切り、筒の状態にして飾りをしていました。窓からのぞく、子どもたちの絵がとても楽しそうでした。素晴らしい作品ができているなと感じました。

1年生 リズムジャンプ

画像1
画像2
 グラウンドでは1年生が体育でリズムジャンプをしていました。リズムを体で刻みながら、手などの動作を入れ跳ぶことは難しいです。音に合わせる、体で動作を入れるという別のことを同時に行うので、リズムジャンプが脳の発達を促すというのも理解できます。
 様子を見ていると、上手にリズムよくやる子もいれば、リズムと動作がバラバラになり苦心している子もいます。しかし毎時間、授業のルーティーンとして位置付けられているので、最初の頃に比べれば上手になってきました。このような毎時間の取り組みが、子どもたちの学習、体力づくりの基礎になっていくのだなと感じます。
 しかし初秋とは思えない入道雲が空に広がり、体育が終わって校舎内に入ってきた担任の先生が「いや〜、7月みたいな日差しで暑いです」と言っていました。そのような中、頑張った1年の体育でした。

青胡桃

画像1
 校務支援員の先生が、青い実をつけた木の枝を持ってきてくださいました。太い枝に青い実が房になってついています。何か柑橘系の実かなと思って聞くと、胡桃の実だそうです。
 茶色の固い殻に覆われた実が私たちの知っている胡桃です。この青い実がやがて固くなるのかなと思っていると、実はこの青い実の果肉の中に硬い実がありました。熟すと青い実が割れ、私たちが知っている胡桃が顔をのぞかせるそうです。この青い実を「青胡桃」と呼び、俳句の晩夏の季語となっています。今まさに季語の晩夏から初秋の時期ですが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。「青胡桃」から晩夏を感じるのは、もう少し先になりそうです。

農機具見学 5年

画像1
画像2
画像3
 5年生は今、米について学習しています。田んぼの形、農機具、品種等の変遷を調べ、学びフェスティバルの発表に向け取り組んでいます。今回は専業農家をされている広野小保護者を訪ね、農機具を見せていただきました。
 トラクターで大きなものは、3m近くありました。かつては耕すだけであったものが、今は自動でできるそうです。田植え機に至ってはGPS制御で直線なら人は乗らなくても大丈夫とのことです。これからの農業を聞くと今後は、どんどん機械が発達し人は機械の管理だけでよくなるかもしれないとのことでした。他にも様々な設備を見せていただき、貴重な体験となりました。今後自分たちが体で体験していく農作業と、今回の見学したものを比較しながらまとめていきたいと考えています。

工事中

画像1
 今、広野小は体育館の工事、運動場の登り棒やブランコを改修する工事が同時に行われています。登り棒の交換では、地面の下の基礎部分を取り除いておられました。しかしコンクリートがしっかりしているため、工事の方が大変だと言われていました。
 そのような中、子どもたちは遊んだり体育の授業をしたりしています。傍に寄らないように子どもたちに声かけをしています。すると子どもたちは、注意をしながら遊ぶ様子が見られます。自分の身を自分で考えながら守る姿勢が、立派だなと見ていて思いました。

学校園を耕してくださいました

画像1
 春に植えた作物が収穫の時期を迎えようとしています。サツマイモも、もうすぐ収穫です。10月末には恒例の焼き芋集会を行う予定です。
 スイカ収穫後の畑を地元の方が、大きなトラクターで耕してくださいました。大きな機械がうなりを上げながら、固い土を黒茶色に代えていく様子は、見ていて次の作物を準備する時期が来たのだなと思います。かつては石や岩が混じるひどい土地で、トラクターが壊れたこともあったそうです。こうして30年以上、地域の方が耕し整備してくださっているおかげで今日があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立広野小学校
〒708-1113
住所:岡山県津山市田熊1943番地
TEL:29-1501
FAX:29-1154